薄毛のお悩みを抱えていませんか?
抜け毛=薄毛といった具合に連想する人や、薄毛=男のイメージを持つ人は多いのではないでしょうか?
男性のようにすべて抜けてしまうことはないのですが、抜け毛で悩む女性も多くなっています。
女性に多くなっている原因の中には生活習慣が大きく関与しているケースも少なくありません。
- 現代の食生活は欧米化が進み、昔ながらの和食を食べる機会が減っている
- ファーストフードや肉、ラーメンや加工食品などこのような食生活を続けていると血管にも異常が生じる
- 血管に異常が生じると頭皮環境が悪くなってしまい、毛髪への栄養が与えにくくなり結果的に毛髪が抜ける現象が多くなる
など悪循環を作り出してしまいます。
毛髪を甦らせるには食事から
食生活の見直しを図ることは抜け毛予防には欠かせないもの、毛髪をしっかり成長させるためには5大食材をしっかり取り入れた食事を考えることが大切です。
5大食材とは何か、気になっている人は最近髪の毛が抜けて心配、シャンプー後に浴室の排水口の近くに自分の毛髪が大量に集まっているなどで悩みを持つ人といえます。
抜け毛に良いといわれている5大食材は、レバー・納豆・ナッツ・柑橘系のフルーツ・小豆ですが、これらの食材にはどのような栄養素が含まれているのか、そしてそれぞれの効果を知っておくことも大切です。
レバー・納豆・ナッツ・ピーナッツ
レバーは亜鉛やビタミンB群などの栄養素をたくさん含んでおり、これらは髪の毛に良い栄養素です。
納豆は毛髪の原料となる良質なタンパク質、大豆イソフラボンを摂取することができる食材です。
大豆イソフラボンは植物性エストロゲンと呼ばれることもありますが、毛髪の量に関与する女性ホルモンの一つエストロゲンに類似した働きをします。
ナッツの中でもアーモンドは、毛髪に欠かせない亜鉛を含んでおり、ピーナッツは毛髪を作り出す孟母細胞に働きかけます。
ナッツ類を選ぶときには塩分が入っていないものを使うのがコツです。
運動も適度に取り入れよう
栄養を摂ることも大切ですが、適度な運動も重要な要素で有酸素運動を取り入れるようにしましょう。
有酸素運動は酸素を取り込みながら体を動かす、脂肪を燃焼させる運動ですからダイエットにも効果的ですよね。
さらに、有酸素運動はセロトニンと呼ぶホルモンを活性化させることができるのでストレス解消にも最適です。
頭皮環境は、寝ている間に回復することをご存知でしょうか。
眠っているときには成長ホルモンが分泌されるので毛髪の環境を回復させるための免疫機能が働くようになるので、しっかりと睡眠をとることや睡眠の質を向上させることも抜け毛予防に欠かせません。
👉女性ホルモンの乱れが原因の薄毛・抜け毛にはどんな対策が必要?